![]() |
何よりも患者さんの笑顔を見ることが出来たとき
|
私は急性期病院で知識や経験を身に着けたいと思い病院見学に参加しました。働くスタッフ皆さんの患者さんに優しく関わる姿に魅力を感じたため就職を希望しました。
何よりも患者さんの笑顔を見ることが出来た時とてもうれしく思います。
どんなときでも患者さんの気持ちに寄り添える看護師になりたいです。
入社した頃は出来ないことばかりで不安が大きかったですが、あたたかい先輩方に支えられ、学びのある日々を過ごすことが出来ています。研修では技術・知識を丁寧に習得できるため大変心強いです。
<寺﨑さんに届いた感謝の声>
上司からの一言
いつでも患者に寄り添い、笑顔で対応している姿が印象的です。
看護の知識や技術を身につける事、自分磨きにも頑張っていますので、チームの一員として更なる活躍に期待しています。
![]() |
常に患者さんの思いやニーズを考えながら
|
看護学生時代の実習の経験で、患者さんの想いを聞き、それに答えることの重要さと、同時に難しさを感じました。そしてこの病院の理念である、「患者さんの立場で考える」という病院の理念に共感し、常に患者さんの思いや、ニーズを考えながら接することができる看護師で在りたいと思い、済生会病院に入職を決めました。
徐々に自信を持って行える業務が増えていき、任される仕事も増えてくると自分の成長を感じることができ、やりがいを感じます。また患者さんからの感謝の言葉を頂いた際には「もっと頑張ろう!」という気持ちになります。
仕事に対して責任感を持ち、入院中不安な気持ちの患者さんに信頼と笑顔を与えられる看護師を目指したいと思っています。
先輩看護師からのフォローも厚く、院内研修も充実しています。臨床心理士さんとの面談など心理的なフォローもして下さるのでとても働きやすい職場だと思います。
上司からの一言
責任感が強く勉強熱心であり、患者さんに寄り添えるナースです。これからもたくさんのことを吸収して活躍できるナースになることを期待しています。
![]() |
どんな時も患者さんに寄り添い、安心感を与えられる助産師になりたいです。
|
病院見学の際に、職員の皆さんが明るいところに惹かれました。また地域周産期母子医療センターとして、ハイリスクなお産も経験することができ、より多くの助産技術や知識を身に付けることができることに魅力を感じ、当院を希望しました。
お産にかかわらせていただいた産婦さんに「小林さんが傍にいてくれたから安心して出産することができた、ありがとう」と言ってもらえた時や、母子ともに安全にお産を終え、産婦さんとその家族の笑顔が見られたときにやりがいを感じます。
多くの経験をして技術を身に付け、どんな時も患者さんに寄り添い、安心感を与えられる助産師になりたいです。
新人研修で看護技術を1つずつ丁寧に教えてくださるので、安心して業務に取り組むことができます。先輩や同期達と切磋琢磨しながら成長していける職場だと思います。ぜひ一緒に働きましょう!
上司からの一言
小林さんは、いつも笑顔で対応し、妊産褥婦さんを笑顔にしてくれます。病棟だけでなく、産科外来でも積極的に取り組んでくれています。
![]() |
福井県済生会病院では現在、
|
私が済生会病院に就職したきっかけは、多くの診療科があり、たくさんの経験ができると感じたからです。実際、当院では多くの部署で男性看護師が活躍しています。専門領域の研修もあり、自分のレベルに応じて幅広く学べる環境が整っています。新人研修も充実しており、看護技術をしっかりと学ぶことが出来きるので、安心して業務を行うことが出来ます。
現在、私は透析室に勤務しています。看護師だけでなく、臨床工学技士の方と共に仕事をしており、男性スタッフ同士、仕事の相談もしやすく楽しく働けています。
透析を受けている患者さんは、週2~3回通院し治療を行っています。中には、厳しい食事制限などで心理的に不安定になる患者さんもいらっしゃいます。その思いを受け止め、安心して通院して頂けるようサポートすることも看護師には求められます。男性患者さんの悩みを聞いたり頼りにされることも多くあります。治療や身体面だけでなく、精神的にも患者さんを支えられる看護師を目指していきたいと考えています。
先日、認知症を患った患者さんの透析生活を支える支援について、学会発表を行いました。初めてのことで、不安や緊張もありましたが、共に働く医師や看護師、臨床工学技士の方に支えられ、貴重な体験ができました。職種の垣根なく互いを支え合って働けるところも済生会病院の良い点だと感じています。
大変なことや辛いこともありますが、それ以上にやりがいも多くあります。ぜひ福井県済生会病院に来て一緒に働きましょう。
私は看護師の資格取得後、精神科病院にて心のケアの看護をしていましたが、次第にもっと他病院での様々な看護も経験してみたいという思いが強くなり「患者さんの立場で考える」という当院の理念は看護の基本である患者さんの思いを傾聴する、共感するということと同様であると感じ再就職を決意しました。H9年入職時は、男性看護師は私を含め3名しか在籍していませんでしたが、現在では数多くの男性看護師が各病棟や外来部門で日々の看護に携わっています。
私は現在手術室勤務ですが、近年の腹腔鏡手術の進歩に伴い、最新の様々な器材を取り扱う場面が多くなってきており、臨床工学技士と共に手術に対応、また整形外科手術では複雑な器械を組み立てる必要があるなど、その点では男性の特性が発揮される部署であると思います。
また当院には数多くの認定看護師が在籍しており、年間を通しての看護部クリニカルラダー研修や職員全体研修も充実しており、就職後も日々の学びがしやすい環境にあると思います。福利厚生面では現在はコロナ禍のため行われていませんが、診友会による国内、海外旅行やバーベキュー大会等、他職種の方々とも懇親を深められる行事も魅力です。また当院での外来受診や入院をした際にも診療給付金制度というものがあり安心できます。
看護師資格を目指し頑張っている学生さん、再就職を考えている看護師さん、患者さんの立場で考え寄り添う看護の道をぜひ私達と一緒に歩んでいきませんか。
私は当院の福利厚生の充実、雰囲気の良さに魅力を感じ就職を決めました。当院では、年次有給休暇に加えてリフレッシュ休暇や結婚休暇、育児休暇等、私生活を充実したものにするための休暇を取得することができます。実際に私も1か月間の育児休暇を取得し、我が子の成長を近くで見守り、実感することができました。一般的にはまだまだ男性の育児休暇取得は珍しいかもしれませんが、男性の育児休暇の取得、有給休暇の取得に向けて病院、看護部として積極的に働きかけてくれることも嬉しいポイントです。こういった職員の私生活の充実への取り組みが当院の雰囲気の良さに繋がっていると感じています。
学生時代にはいくつかの病院に実習に行きましたが、どこも多忙であり慌ただしく動く看護師の姿がありました。そんな中でも患者さんが退院される際には近くの看護師が集まり「お大事になさってください。」と声をかけてお見送りをする病院がありました。それが福井県済生会病院であり、当院の患者さんの立場で考えるという理念そのものであると感じ、就職を決めました。また、充実した研修制度、福利厚生の充実等から男性看護師も少しずつ増えてきています。働きやすく、看護師としての知識・技術が向上でき、患者さんのための看護を実践できる当院で一緒に働いてみませんか?